キングダム考察|史実の鄴(ぎょう)の結末は!?王翦の圧勝は真実なのか!?

(原泰久先生/集英社/キングダム)
鄴攻めといえば史実でもかなり大きな
戦の一つとなっている。
それこそ、
この戦があったから王翦や楊端和、
そして桓騎の名前が中華に広がった
と言ってもいだろう。
キングダムにおいては、
すでに有名な武将として
君臨している三武将。
史実とすでに異なるが
本来はどんな勝利なのか。
※2018/11/28更新情報
⇒李牧と王翦はどちらが強い!?
⇒李牧は史実でも最強の武将!?
9つの城を取る
史実でも存在する鄴攻めにおける城攻め。
キングダムではこの城攻撃は
鄴に対して兵糧攻めを
かけるためのものだった。
イナゴと称された難民。
そして、
列尾を閉じられた秦国軍と
趙軍との兵糧攻め合戦になった。

(原泰久先生/キングダム48巻)
ただ、
史実でこの九城を取った
理由が兵糧攻めだったのか
と言われればそうではない。
おそらくは、
通常の攻めとして城を落として進んだ
だけに過ぎないだろう。
なぜ、
こんな無理やりに見える
戦を仕掛けたのか。
それには明確な理由がある。
龐煖の不在である。
趙の将軍で
最も警戒すべきは龐煖だった。
キングダムでは
李牧に近い存在だったのが龐煖。
武力専門としてキングダムでは描かれるが
史実では異なっている。
それは、
李牧を最強キャラにするためにオリジナル要素で
取り入れた部分なのだろう。
李牧については、
処刑されて中ボスとしての役割が
終了するという説と、
嘉と共に代を作って燕との連合軍で
最終戦を挑んでくるという説が存在する。
史実では処刑説が有力。
⇒李牧の史実にある処刑はナシ!?
⇒李牧が嘉と!三大天全員逃亡!?
龐煖が燕を攻める
史実で見ると、
鄴攻めは龐煖の不在を狙ったものと
いう見方が有力。
龐煖が燕を攻めているという情報。
それを元に、
喉元の鄴を狙い撃とうとした秦国。
史実ではここで攻めた武将が三人。
王翦と桓騎と楊端和。
この三人はこの時点では
無名と言っていい存在だった。
勿論キングダムでは
全く違った扱いなのは知る所。

(原泰久先生/キングダム46巻)
史実で考えると、
負けたら秦国の滅亡を意味する
というものでもなかったのではないかと
推測できる。
負けるつもりはないだろうが、
秦国の滅亡を賭けての
戦だったとは到底思えない。
ただ、
この時点での秦国はそこまで有名な武将が
存在していなかったとも言えなくはない。
名将であった蒙驁も
この時点では史実でも死去している。
ある意味で、
秦国が強国だと示すために
必要な戦だったと考えられる。
⇒信は趙滅亡に絡まない!?
⇒楊端和は史実で趙攻撃が最後!?
史実で閼与を攻める
鄴攻めを仕掛けた王翦。
実際には、
鄴攻めでの道筋である九城の陥落は
桓騎や楊端和も共に戦っている。
そこからは、
この2人を置いて軍規模を20%にまで
引き下げて精鋭で閼与を攻め抜いて
鄴を落としている。
閼与を攻めた理由は退路の確保だろう。
あくまでも王都圏。
これはキングダムではこの閼与の軍とは
朱海平原で戦闘になっている。
李牧率いる閼与の大軍を相手に
王翦は楊端和と桓騎と別れて
それぞれで戦を行う判断。
楊端和は橑陽の軍を抑える役割。
これはカタリという主攻を一つ
失う結果ながら勝利を収めている。
⇒ロゾの死亡で犬戎軍が寝返り!?
⇒キタリと壁が結婚する可能性!?
史実は閼与も鄴もこの精鋭部隊で
制圧していることを考えると、
この先で王翦はさらに軍の規模を
縮小するのかもしれない。
20%にするのなら一体どんな編成を
するというのか。
⇒兵糧負けで王翦の策はどうなる!?
⇒信・蒙恬・王賁は誰が一番強い!?
史実に李牧はいない
史実でこの鄴攻めに李牧の登場は
見て取れない。
当時は趙での最強武将といえば
龐煖となるだろう。
その龐煖も、
この秦国の攻めを聴いてすぐに戻るのだが、
間に合わない。
李牧が登場したというよりも、
単純に手薄なところを隙きを突いて一気に
貫いたという感覚が正しいのだろう。
これが史実。
キングダムでは大きく変化させているため
王翦の圧勝という展開は
おそらく起こらない。
李牧側に大きな誤算があるのだろう。
王翦に関しては戦況を見る力以外に
人を見る目も備わっていると考えられる。
これからの秦国で大将軍を
張っていく存在である三人。

(原泰久先生/キングダム581話)
信と蒙恬と王賁の実力を
見誤った事が李牧の敗因となる
可能性は非常に高い。
⇒信と龐煖との武の決着はいつ!?
⇒昌平君は秦国を裏切る!?
信と王賁と蒙恬も登場せず
史実で登場する武将は
王翦と楊端和と桓騎。
しかもこの時点では無名と呼べる
存在だった。
この中に李信と王賁と蒙恬が
いたという事実は当然出てこない。
蒙恬に関して言えば、
世代的に信と王賁と離れている。
キングダムでは同世代になっているが
実際には一世代クラスの差があったのでは
ないかと想像できる。
⇒信・蒙恬・王賁は誰が一番強い!?
⇒王賁は史実で四国を滅ぼす!?
六大将軍級だらけ
王翦が率いてるキングダムでの
この連合軍の強さ。
李牧もこの秘めたる実力を見誤った
からこそ敗北を喫するのだろう。
後の六大将軍級と呼べるような
存在が大勢君臨する秦国の軍。
・王翦
・楊端和
・桓騎
・信
・王賁
・蒙恬
・羌瘣
これほどの武将が揃うのは
後に楚との対戦のみとなる。
王翦はこの実力もしっかりと
認識した上で戦略を組んでいたと
考えるのが妥当。
圧勝とまではいかずとも
李牧の想像を超えた鄴攻めの
結末になるのは間違いない。
⇒【新六大将軍は誰の手に!?】
⇒【項燕がラスボス!?李牧を超える!?】
この記事へのコメントはありません。