キングダム考察|史実の信!趙滅亡に関わらないのか!楚での大失態の原因!

飛信隊の信は、言うまでもなく物語の主人公です。
そして、このキングダムという物語は、史実を踏まえながら進むオリジナルストーリーとなります。
存在しないが味のある人物も多く登場しています。
信については史実にもいる人物となります。
「李信将軍」
この将軍の事を言っているのは作者も明言している所ではあります。
飛将軍「李広」の祖先
実は李信将軍というのは、謎の多い将軍でもあります。
この李信の家系には、後に「飛将軍」と呼ばれる猛将の李広がいます。
それが、飛信隊という名前のモデルになっているのはほぼ間違いないでしょう。
この李広の存在感は相当なもので、特に優れた将軍が後にも飛将軍と呼ばれることになるほどの人物だった様子です。
かの有名な呂布もまた飛将軍と呼ばれていた事実があると考えれば、李広がどれほどの逸材だったのか分かる所です。
謎の多い李信将軍
史実に記録も多く残ってはいますが、その出生や政が中華統一したその後にどうなったかなどの詳細は全く分からない武将です。
突如として現れ、楚の大戦で王翦を退けて大将軍として任命されるなど秦の始皇帝になる贏政にかなりの信頼を得ていたのは間違いありません。
ある意味で本当にキングダムの様に、嬴政の友達であった可能性はあるでしょう。
李信将軍は大きな失敗を楚との対戦でしてしまいますが、それでも生き残り処刑などはされていません。
この辺りの史実を考えても、嬴政は李信を特別扱いしていたのではないかと推測出来る部分ではあります。
(項燕の対策に李信が必要になると、頭の良い嬴政は処刑ではなく次を考えていたとも言えますが)
漫画では、信は下僕の出です。
史実では出生は全くの不明となります。
この時代に、下僕からの成り上がりが本当に可能だったのかも実際は分からないですが、突如として現れる李信という存在に政からの信頼。
場合によっては、何でもない出の人物が隠れた功績によってここまで成り上がったとも考えられます。
李信は趙滅亡に関わらない
李牧が率いる趙国。
この李牧の存在は、信にとって大きなものである事は言うまでもありません。
目指すべき大将軍の姿を見せてくれた王騎の仇である人物。
本来なら、最後に李牧を討ち取るのが信だろうと思えなくもありません。
しかしながら、実際には趙滅亡に大きく関わるのは王翦と羌瘣と楊端和となります。
実際に、趙が滅ぼされる時には、李信将軍は趙の太原、雲中に出征していました。
蚊帳の外と言える状態を味わうのですが、これもキングダムで何らかのエピソードと共に語られるのではないでしょうか。
もしかしたら強烈な思いがある故の理由があるのかもしれませんし、戦略的な意味合いがあるとも取れます。
李信がここに向かった理由をどのように描くのかも面白さを際立たせる所でしょう。
実際に、李牧の終結は、戦いによる撃破ではありません。
それについても、信は思うところがあるのではないでしょうか。
李信の大失態
李信は、燕が行った政の暗サツ計画の首謀者とも言える太子丹を、追撃して討ち取るなどかなりの功績も残している。
⇒政が暗サツ!?燕の奇行!?
しかし、それよりも目立つのは有名な敗戦でしょう。
楚を攻めた時の、20万の敗戦です。
王翦が60万は必要だと言ったこの言葉に、弱気だと判断した政は、20万と答えた李信に楚の最終攻略を命じます。
李信が20万で攻略出来ると言ったからです。
突如登場した武将の言う事をあの気が強い嬴政が聞き入れている事は違和感を抱く所でしょう。
その総大将が李信となります。
恐らく1巻に描かれている李信将軍はこの戦の時のものではないかと予想されます。
そして、副将に蒙恬が起用されました。
相手になったのは、楚で最強と名高い項燕。
最初は李信と蒙恬が圧倒的な力で楚を追い込みます。
しかし、項燕の策略の前に、見事に壮絶な敗戦となってしまいました。
歴史的に見ても、秦国にとっては大きすぎる負けだったこの戦で多くの武将を失ってしまっています。
恐らく飛信隊の古参や蒙恬の古参加の人物は殆が全滅すると思われます。
後に王翦が、60万を率いて楚を攻略することになりますが、その時には秦国の全軍が楚に向けて攻撃を仕掛けることになりました。
漫画ではおそらくこの軍の中にも、李信はいるでしょう。
李信は処刑されない
処刑されてもおかしくないような大敗だったとも言えますが、李信は生き延びました。
それどころか、その後に燕を王賁と共に滅ぼし、続いて趙から脱した嘉が作った代という国を滅ぼすのにも関わっているのです。
最後の斉滅亡に関わるという多くの功績を残している史実を考えると、嬴政が処刑しなかったのも分かります。
後の子孫が飛将軍と呼ばれるほどの武の才能を持っていたと考えてもいいのかもしれません。
漫画では斉はすでに降伏していると言えますから、最終戦は代となるのでしょう。
これが史実では処刑される李牧が、ここ代で嘉と共に最後の戦いをするという可能性もありそうです。
李牧が早期に死ぬ史実どおりとなるか、隠れて逃げるのかも注目が集まる所でしょう。
謎も多い李信ではありますが、実際の功績としては、暗殺の首謀者を倒し、燕の滅亡に関わり、代の滅亡に関わり、斉の滅亡に関わるという名将。
この時代で見ると、王翦、王賁に続く功績を上げていると思っていいでしょう。
ちなみに、蒙恬は戦国時代よりも始皇帝の時代に活躍する人物となります。
⇒蒙恬の史実は活躍が少ないの!?
史実を絡ませながら見ることで、さらにキングダムの世界観の面白さが分かってきたりするのでオススメです。

ヒソ神さん

最新記事 by ヒソ神さん (全て見る)
- キングダム667話|確定ネタバレ|羌礼VS羌瘣開幕!岩斬る礼に素手で対抗 - 2021年1月19日
- あなたがしてくれなくても49話|確定ネタバレ|みちと陽一の過去回想!バランス崩れる - 2021年1月19日
- 十字架のろくにん13話|確定ネタバレ|雁野に体術効かず!使うのは「抜き」 - 2021年1月19日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。