キングダム考察|キタリと壁でブネンを討つ!楊端和との約束を果たす男の意地!

(原泰久先生/集英社/キングダム)
キタリはカタリのことで壁を攻めている。
しかし、
現状はとどまっている時間もない。
次の族長として任命されたキタリ。
泣くことを許さずにカタリの仇を取ると
全軍に告げる。
半数以上を失った壁軍やメラ族ではあるが
ブネンはこれを攻めずに楊端和を
狙って移動を開始した。
まさに今が背中を討つ機会と言える。
※追記※
キタリは最終的にブネンを討つ事になる。
また壁に関してもロゾ王を討つという
大功を上げる。
ブネンは厄介な存在
ゴバとトアクは討つことが出来た。
トアク討ちにもフィゴ族は半数を失う。
それだけに犬戎の強さが見える。
その中でも、
ブネンのやり方はまさに勝つためなら
何でもするというスタイル。
ある意味で王翦に近いようにも思えてくる。
そんなブネンを取り逃がしたのは
楊端和軍にとって致命傷になりかねない。
ブネン軍が今背水の陣となっている
楊端和軍の突破を妨げることになれば
それこそ壁のあの言葉は何だったのかという
話になってくるだろう。
キタリの言葉もまさに。
この戦は秦国のものだったはず。
それを盟友だからと真剣に命がけで
戦ってくれている山の民。
壁軍が取り逃がしたブネンによって
それが全滅することなんてあってはならない。
うつむくことの多かった壁ではあるが、
ここから先でそれは許されない。
ブネンを討つ
壁とキタリは急いでブネン軍を追う。
今ギリギリの戦いを行っている
楊端和軍に対してブネン軍が追加されるのは
致命的な状況となってしまうだろう。
壁もキタリもそうなってはならない
ということだけは分かるはず。
カタリの剣術は相当なもので、
そのカタリが敗れた事でメラ族の士気は
確かに低下していた。
しかし、
楊端和の求心力はそれを超えているはず。
今、
その山の民の王である楊端和の危機を
自分たちが取り逃がしたブネンによって
起こされようとしている。
許せるはずもない。
更に高い士気のもとで
ブネンの足を止める覚悟を持つ。
幸い壁はある程度の兵法を覚えている。
基本に忠実な壁軍ではあるが、
ブネン軍の残虐は戦い方を知っているからこそ
取れる予防策もあるだろう。
フィゴ族も加わるか
トアクを討ったフィゴ族の王であるダント。
残党がりをしている場合でもない。
今危険な状況になっている楊端和の事は
報告でもあがるはず。
それならば、
ダントもまた楊端和軍が包囲されている場所に
向かっているのではないか。
ブネンを壁とキタリが討ち取り、
ダントが後ろから加われば楊端和の逃げる道も
見えてくるだろう。
そして、
そこから出てくる猿手族の一手。
これによって、
橑陽そのものが一気に形成逆転となるはず。
城を奪って残る日数は朱海平原の勝利を
信じて籠城するのみ。
追記:キタリのブネン討ち
キタリはブネンの目の前に現れて
カタリと同じ様に素早い剣技で
向かっていく。
カタリを殺した時のように
卑怯な方法を使おうとするが、
当然二度も同じやり方が通用する
メラ族ではない。
ブネンの配下をメラ族が食い止め
キタリとの一騎打ち。
ブネンもここで矛を向けるが
キタリの剣速に全くついていけない。
瞬時に指を失う。
キタリはカタリは自分の10倍速かった
100倍強かったと悔し涙を流しながら
死んで詫びろと惨殺する。

(原泰久先生/キングダム572話)
圧倒的な強さはシュンメンも
驚く所。
おそらくこの時点でカタリ並に
成長しているキタリを
見たのかもしれない。
ブネンを討ち仇を取ったキタリ。
この後、
壁がロゾ王を討つという快挙を成す。
マンガ好き
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。