【キングダム考察】ロゾVS楊端和どちらが強い!?犬戎と山の民の実力とは!?
(原泰久先生 キングダム505引用)
遼陽を落とそうと攻める。
楊端和。
そこに現れた犬戎族のロゾ。
共に異民族という事もあり
お互いを意識していますが、
一体どちらが強いのでしょうか?
⇒【楊端和は史実に実在!?最期は?】
⇒【楊端和の強さの源!?】
犬戎
犬戎は史実にも登場する
実在した異民族。
作中でも周王朝を
滅ぼした伝説の大騎馬族として
紹介されていますね。
実際は申という国が
犬戎を引き連れて
周朝の第12代王の幽王(ゆうおう)を討った
んですが、
これを機に衰退していったと言う意味で
犬戎が滅ぼしたという事にしているみたい。
何しても、
一国を滅ぼしたという意味で
紛れもない実力者。
趙がこの犬戎を引き連れ、
それで一国を落とせると考えたら
かなりヤバイことが分かります。
⇒【舜水樹と李牧の関係は!?】
⇒【犬戎は史実でも大暴れ!?】
ロゾの強さ
ロゾの強さを犬戎の強さの
象徴とするならば、
王としてかなりの強者として
描くと考えられます。
大柄なデザインをみても
決して弱くはないでしょう。
とはいえ、
今の所ロゾの強さが明確に分かる
描写はまだ描かれていません。
分かることといえば、
楊端和に目をつけた事と、
ブネンVS壁の戦からして
かなり荒々しい戦い方を
するという事くらい。
(仲間ごと弓矢で撃ち抜く)
あとは、
李牧と交流しており、
1年に1回雁門のうまい羊を
ふるまってくれているって事でしょうか。
それはつまり
李牧が犬戎の強さをかなり
評価しているって事にもなります。
⇒【犬戎王ロゾとは!?】
⇒【カタリとキタリの強さとは!?】
山の民
物語の早い段階から
登場している山の民。
楊端和を筆頭とした
一族ですが、
楊端和が大将軍級の位を
授与された点からしても
既に秦国(一国)に認められている程に強い。
ただ、
そもそも楊端和が
史実では女性でなく
男性である点と、
秦国に使えた武将である点からして
山の民という存在が実在したかは
定かではありません。
しかし、
穆公の馬酒兵のお話しは
実在したものらしく、
当時300人の野人に
馬を食べられたのにも関わらず、
酒をふるまったと言います。
これを元に山の民という
オリジナルキャラクターを
生み出したのかもしれませんが、
情報としてはそれくらいになるでしょうか。
⇒【飛信隊のメンバー全員まとめ!】
⇒【武将の強さランキング(TOP10)】
楊端和の強さ
楊端和は数百年続いた争いを
数年でまとめ上げた王。
秦国の山々もほぼ制圧状態で
はむかう勢力も今後出てくることは
ないでしょうか。
唯一無二の存在。
また、
大男のダントから言わせても
腕力が桁違いで、
バジオウからも、
いつでも真正面から相手を
ねじ伏せていくと話されています。
この辺の情報を整理するに
作中でもトップにくるくらいの
武力を誇ったキャラクターに
なりそうですが、
楚の禍燐ほど巨躯でもないので
どういった演出をしていくのかは
見物ではありますね。
結局、
未だに戦っている描写が
ありませんから。
⇒【業攻めの結果は!?遼陽が陥落?】
⇒【信がホウ煖に引導を渡す!?】
勝つのは
楊端和とロゾがぶつかるとすれば、
勝つのは楊端和になるのではないかと
考えています。
ポテンシャルと実績を考えるに
犬戎族の王が勝っても
良さそうですが、
長年遼陽にこもっていたロゾと
山界を走り回っていた楊端和とでは
差がついているように思えます。
あとメタ的な話しをしてしまうと
史実において楊端和らは鄴攻めを
成功させるそうですから、
負ける訳にはいかないんですよね。
そういう意味でも
今後は楊端和が勝つ事になると
予想しています。
まあ…ロゾをもう1度描きたいというのなら
ロゾが退散していく展開も考えられますが、
どうでしょう?
ロゾというキャラクターは
人をひきつけるだけの魅力が
あるんでしょうか?
どちらかというと
舜水樹の株の方が高い印象もあるので
やはりここで散る事になる気もしますね。
ということで
まだまだ底が知れない楊端和。
ここで一つ実力が垣間見える事に
なるのではないでしょうか!?
では、
そんなところで
ロゾVS楊端和に期待!
⇒【楊端和は史実に実在!?最期は?】
⇒【楊端和は史実に実在!?最期は?】
マンガ好き
最新記事 by マンガ好き (全て見る)
- 十字架のろくにんネタバレ184話【考察】失神ゲームで狂った至極京がウサギ殺しを毎夜行う - 2024年10月12日
- ハンターハンターネタバレ402話【最新・確定速報】フウゲツの異常状態はルズールスの念獣の仕業 - 2024年10月11日
- ワンピースネタバレ1129話【最新・確定速報】太陽神の正体=ハイルディンの新巨兵海賊団の航海士ロード - 2024年10月8日
この記事へのコメントはありません。