【キングダム考察】ブネンが弱すぎたのかキタリが強すぎたの♣瞬殺されて細切れになる♦カタリは悔い残る♦

(原泰久先生/集英社/キングダム)
ブネンと相対したキタリの剣撃によって
瞬殺されることになった。
ゴバと楊端和の時と同じように
あまりにあっさりとした死亡に
弱さを痛感させられた。
本来強かったのかどうかも
今となっては謎。
ただ太っている支配者というだけで
何ら実力があった訳ではないのか。
⇒【山の民は史実なのか!?】
⇒【ダント討ち死にもあるのか!?】
ブネンが弱すぎたのか
ブネンが実際にどのくらいの
強さだったのかは分からない。
しかし、
犬戎軍という強者を支配する存在。
もし雑魚ならそこまでの
支配を示すことが出来たのか。
何よりも、
山の民を相手に多くを刻んでいる。

原泰久先生/集英社/キングダム
そう考えれば、
雑魚ではなかったと言っていい。
確かに本当に雑魚なら、
卑劣な方法を取ったとは言え
カタリが遅れを取ることは無かった。
やはり、
それなりの実力を秘めていたと考えるのが
妥当だろう。
現状を見れば、
ロゾも相当な実力者。
多くの山の民を斬っている。
ダントを相手にもひるまず、
さらに周囲を囲んだ壁の感覚では
人間とは思えない威圧感に驚愕。
そんな男の次男なら
実力もかなりのものだろう。
それをあっさりと倒したキタリ。
驚くのはキタリの強さではないか。
⇒【キタリがメラ族を継ぐ事になる!?】
⇒【信と龐煖との武の決着はいつ!?】
キタリが強い
カタリと共に常に行動していたキタリ。
知らない間に、
カタリと同等かそれ以上の実力を
出せるまでに成長していたという事が
あるのかもしれない。
キタリは自分より100倍も
カタリは強かったと言っていた。

原泰久先生/集英社/キングダム
いつも剣技などで修行をしていたのなら
実際にそうなのか。
だとすれば、
カタリの実力というものは相当なもの。
楊端和とバジオウだけが張り合える
という話も出ていたことから
やはり山の民という軍の底力は
半端じゃないというのが分かる。
メラ族の復活
ブネンに対して仇討ちを成功させたメラ族。
今後はキタリを中心に一族は成長する。
信頼の厚いキタリに、
戦況分析も明確に行える能力。
場合によっては、
カタリ以上に強力になってメラ族は
復活するのではないか。
楊端和軍が次に大きく活躍するのは、
邯鄲が陥落する直前の戦。
そこで楊端和という将軍が
大きな成果を上げる。
ここまでにキタリもかなり成長を
はたしているだろう。
復活したメラ族と
成長したキタリによって
また多くの人間が救われるのではないか。
壁との結婚説もささやかれるが
それもまた面白い。
⇒【キタリと壁が結婚する可能性!?】
⇒【舜水樹は史実にいない!?】
マンガ好き
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。