【東京喰種:re考察】金木の赫子が十字架の理由!?罪を背負う覚悟の表れか!?

(石田スイ先生 東京喰種:re 174話引用)
地下にて旧多と激突した金木。
そこでは新しい赫子が
十字架のようなデザインとして
描かれる事になりました。
なぜ、
十字架?はたまた剣?のような
デザインにしたのか?
気になる方もいると思うので
ちょっと考えていきましょう。
⇒【純人間の強さランキング!】
赫子は想像力の産物
まず赫子についてですが、
旧多が言うには想像力の
産物だとも言えるそうなんですよね。
結局、
赫子はRc細胞の形成期、定着期、崩壊期の
三つを繰り返して形成されるもの
なんですが、
それをコントロールしているのは
本人に他なりませんし、
どういう風に形成させ
どう扱うかも本人次第。
例えば才子でいえば
ゲームっ子であったために
赫子を巨大な拳のように形成したり、
相手を捕らえる檻みたいに扱う事も
ありましたし、
千手観音のように
無数の手を形成させた
パターンもありましたね。
ドナートでいえば、
神父であっただけに
赫子は思いいれのある十字架の形。
この辺を考えるに
金木の赫子もまた何か
本人に携わってくるものになるだろうと
考えられます。
⇒【ピエロは最後に笑った!?】
⇒【ドナートがボスで確定!三代目!?】
スポンサーリンク
十字架
金木の赫子は十字架なのか、
それともただの十字なのか、
はたまた剣のようなものなのか。
しかし、
この三つを見てみても
金木と関係が深そうなものは
あまりない。
いや、
十字架に限ってはそうでも
ないでしょうか。
というのも、
金木は精神世界にて
リゼと対話をしましたが、
最終的には
リゼ
「血の海を越えられる?
罪を“無視”して?」
金木
「・・・・・・“背負える”か
試してみます・・・」
(石田スイ先生東京喰種:re159話引用)
こんなお別れとなりました。
因みに
どういった話の流れ
だったのかというと、
リゼからは
こんなに人を殺してきたのに、
話し合いをしようなんて正気なの?
と責め、
金木はそれ受け
一旦混乱はするも、
今まで出会ってきた人の事を考えると
それもまた仕方のない事だったと
自己解釈をし、
血の海を泳いでいきます。
ということは、
この“罪を背負う”ことを
“十字架を背負う”と解釈するのなら、
今の赫子が
十字架っぽくなっている事の
説明にはなりますね。
⇒【リゼの赫子が強い理由判明!】
⇒【ウタ・ドナートの赫子は何!?】
まとめ
ということで、
恐らくはこんな所で
大きく間違っていないと
思いますが、
ただ、
そもそも金木が罪を背負うべきなのか
という点から考えると、
別に金木が殺してきた(倒してきた)
相手だとか、
竜っぽいもになって
殺してしまった人たちも、
全部が全部カネキの責任って訳でも
ないように感じますから、
自ら十字架を背負う必要は
あるのかなー?って思ったり
していますね。
まあ…
かっこいいデザインなので
これはこれで良いですけど(笑)
では、
これが最終的な形態に
なるのかどうか、
引き続き展開に注目して
いきましょう!
十字架を背負った先に
何かがあるとすれば、
最後はそれを降ろす事に
なるのか……。
この記事へのコメントはありません。