【食糧人類考察】あの方の正体とは!?人間を超える知識!?元ネタあり!?

(水谷健吾/蔵石ユウ/イナベカズ先生 食糧人類 2巻引用)
「ゆりかご」と呼ばれる
施設で登場した
「あの方」。
虫のような
風貌をしていますが、
作中で登場する
怪しげな薬は
全部彼らの知識
との事。
一体、
何なのか?
ということで、
整理してみたいと
思います。
あの方
そもそも
「あの方」とは
誰のことなのか?
現状では、
ボスのような
個体もあれば、
幼虫の個体や、
カマキリのようなのも
複数体いるようですが、
どれが
「あの方」なのか
いまいち作中では
明確になっていません。
恐らくは、
全体を指して
言っているかも
しれませんし、
ボスのような個体
だけかもわかりません。
もしくは、
カマキリとボスのような個体
でしょうか?
ただ、
そうなると、
幼虫もいつしか
カマキリにはなるので、
そう考えたら
全体を指していると
考えたほうが良さそうです。
実際、
「あの方たち」という
台詞もあります。
⇒【夕凪の会!強化人間まとめ】
知識
作中で登場する、
一度飲んだら
思考停止する
飲み物だったり、
生殖種のエリアでは、
注射を打たれたらば、
シぬまで交尾をする
興奮剤があったりと、
今の知識より
卓越した薬も
度々登場しています。
そして、
そこの職員の話しでは、
「あの方たち」が
このような薬を
作っているという話。
しかし、
あの虫のような
生物にこんな薬を
作れるとは思えません。
それとも
彼らの液体そのものが
そういった効果をもたらす
作用があるのか?
そうだとすれば、
それを作っている人間が
最低でも一人は
いそうですが、
真相は謎のまま。
また、
作中では「あの方」の
親玉と思わしき
巨大生物に、
首相が土下座をして
温暖化問題を解決して欲しいと
発言する描写もあります。
温暖化というと、
二酸化炭素だったりという
温室効果ガスの濃度の問題だと
言われていますが、
その空気中にあるガスを
全て無にできる力が
あるとでもいうのでしょうか。
まさに
人智を超えています。
とても可能とは
思えませんが、
首相のあの頼みようからして
自然的な力を持っているの
でしょう。
疑問
「あの方」に食われる
ナツネ。
しかし、
ナツネは増殖種であるために、
下半身が食いぎられても、
生きていました。
そして、
「あの方」の中から
ナイフで脱出した事で、
見事撃破しています。
つまり、
「あの方」がどれほど
卓越した知識を持っているかは
分かりませんが、
普通にコロす事は
可能です。
「ゆりかご」では、
あの方にエサを与え、
数を増やしてしまいましたが、
最初の一匹や数が少ない内に
処理してしまえば
良かったのでは
ないでしょうか?
そう思う方も多いはず。
実際、
自衛隊なんかを
投入すれば、
瞬サツでしょう。
しかし、
それをしなかったのは、
あのボスのような巨大生物に
何か秘密があるからなのでしょう。
それとも、
人間を育てた生みの親だとかいう
設定でもあるのでしょうか?
「ゆりかご」の所長である
和泉の怒り方をみていると
そんな気さえしてきます。
今のところ、
謎が多いだけに
魅力的ではありますが、
それが
納得の行く形で
説明されるのかどうか、
展開に注目です。
元ネタ
どうも、
食糧人類は原作として
小説版があるようです。
そして、
その中でも衝撃的な設定
として、
その地球では、
新人類と呼ばれる虫が
旧人類と呼ばれる人間を
捕食できる仕組みを
作ろうとしているとの事。
つまり、
その小説のネタを
そのままこちらに
持ち込んでいたとしたら、
食糧人類は
既に虫に支配された
世界観。
とはいえ、
結局その支配する過程が
不明なので、
その辺については
漫画版でも触れて
欲しい所。
⇒【強化改造人も仲間に!?】
まとめ
ということで、
「あの方」について
知りえることは
まだまだ少ないですが、
とても
人間を支配できるだけの
力を持っているとは
思えません。
結局、
あの奇妙な世界観を
描きたかっただけなのか、
それとも
辻褄のあう説明が
されるのか?
結末に期待です。

人間ゴウセル

最新記事 by 人間ゴウセル (全て見る)
- 闇金ウシジマくんネタバレ485話|ウサギ死亡で丑嶋が怒るか!?1千万円で武器を買う作る!? - 2018年11月26日
- 闇金ウシジマくんネタバレ484話(確定情報)|丑嶋のウサギが殺害される!新居はラブホで滑皮殺害を宣言! - 2018年11月26日
- ハンターハンターネタバレ391話|ヒンリギ、ザクロ、リンチはモレナを殺す!?ツェリードニヒが下層に登場か!? - 2018年11月22日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
遺伝子操作で人を変異させて作られたモノが、彼らだと思います
誰がこんなことをしたのか、マンガ読めば薄々気付きますよね。モラルを逸脱してしまうほどの知識欲と好奇心の固まりとそれを満たす知能を持つ人物。彼ですね
研究室でしてきたことが更にエスカレートしていったものが、あのゆりかごだったではないでしょうか?
そうした目線で再読すると色々見えてきますよ