キングダムネタバレ685話の考察|岳白公を瞬殺か!信VS岳白公の一騎打ち!雷土の生き残りは低い

遂に岳白公との一騎打ちが始まります。
685話の確定ネタバレを含む考察は下記より移動下さい。
岳白公は非常に強く特殊な体術を使う人物です。
また暴力には暴力という姿勢。
そして雷土が遂に扈輒の前に引っ張り出されて拷問開始です。
※これより下は予想考察となりますのでネタバレが問題ない方は上記のリンク先の記事をお読み下さい。
賁を救わないと決して結果的に飛信隊の突破を助けた亜花錦。
飛信隊は亜花錦の部隊が逆側から現れた事で大きく前進するに至ります。
反対側に現れた騎馬の存在は趙にとって大きな憂い。
拮抗した状態は少しの歪で一気に崩壊してしまうのが常です。
信が内部に入り込み趙の本陣を襲います。
また雷土が殺されずに逆に扈輒討ちもあるのではという説もあります。
岳白公との一騎打ち
信が趙本陣に入り込む態勢になった事で岳白公が飛信隊の前に立ちはだかる格好となりました。
見ての通り岳白公は巨躯であり、持っている武器を鑑みても「武力型」であるのがわかります。
そもそも影丘を割り当てられたのも「別段知略が必要な場所ではないから」という地形の利が高い場所だったからかもしれません。
この場所は特に難しい策も必要にならない場所とも言えます。
すでに仕込みが完了していて何もせずとも秦国兵が自ら死地に赴いてくれる地形と言えるでしょう。
もし知略に溢れる武将だとすれば亜花錦や飛信隊の歩兵が崖上に上がる前段階で気付いて対応出来た可能性もあります。
信の突破を許し、自ら出ていく姿を見ても武力にこそ自信があると伺えます。
武神龐煖を討った実力者の信
信は作中最強とされた存在の龐煖を朱海平原で討ち取りました。
自らの命もここで落としてしまい、最終的に羌瘣が命を分け与えて助けることになります。
相打ちに近いとは言っても実際に武力最強と目された人物を倒したのは事実。
王騎も麃公も倒せなかった相手を討ち取った意味は大きいものです。
どちらも状況が芳しくなかったという事実はありますが、それは信とて同じ状況でした。
決して万全とは言えない状態での戦いを強いられた武神龐煖との一騎打ち。
今の秦国でも信の武力にまともに対峙出来る人物となれば蒙武や騰だけなのではないかとも感じます。
扈輒の幹部である龍白公は強くなかった
扈輒は李白が言った通り前線の猛者なのでしょう。
対燕の戦いで荒れ狂った烈将と呼ばれる扈輒ではあります。
その配下であり幹部の人物なら武力か知略に長けた人物であるのは想像に容易いところ。
恐らく趙左翼を任されていた龍白公は知略に優れた人物だったのではないかと推察できます。
確かに雷土は武力の高い武将の一人ですが、仮に武力特化型の武将だったとすれば安易に敗れすぎとも言えるでしょう。
子供を使った卑劣な罠であり、最初に幾分のダメージを受けていたにしても武力特化の強者とは言えない状況。
但し途中で現れた長男の竜布は龍白公よりも強い様にも見えました。
もしかしたら本当の意味で龍白公軍を指揮し、局面で武力を行使してきたのは竜布なのかもしれません。
少なくとも扈輒幹部の一人である龍白公が物凄く強いとは思えませんでした。
岳白公も信に討たれる
岳白公は竜布のように控えに強者がいる様子はありません。
しかし龍白公よりは武力タイプの武将であるのは見てとてます。
信との一騎打ちになるでしょうが、ここでどこまでの強さを見せられるのか。
影丘に来てから信は目立った活躍もしていません。
それどころか羌礼編を含めて信の活躍は武神である龐煖を討って以降一度もないと言っていいでしょう。
龐煖を討ったのは627話だったので実に60話近く活躍が無いとも言えます。
ここで現状は趙で最も強い軍と言える王都の守護神扈輒の幹部を容易に撃破すれば改めて信の凄さを伝えるに至ります。
予想としては思った以上に容易に武力特化に見えた岳白公を討ち取ることになるのではないでしょうか。
桓騎の策は雷土を加味していた
桓騎は他の誰かが思っていた策を使う人間ではありません。
右の影丘は恐らく飛信隊によって突破が可能でしょう。
しかしながら、その影丘突破の策は摩論がすでに考えていたところでもあります。
よって桓騎は影丘で飛信隊が突破して中央を裏から支援という策を信じていた訳ではないでしょう。
もっと別の方法を考えていたはず。
但しこれも雷土が捕えられる前の話です。
わざわざオギコを借り出して「無茶するな」と作戦の全容を伝えていました。
雷土が趙に何かを喋るとは到底思えませんが、不在のまま進められる策だったのかは分かりません。
仮に雷土の動きも重要になる策を桓騎が考えていたのであれば大きく変更を余儀なくされたと言えるでしょう。
雷土はこのまま趙の拷問の中で何も喋らずに殺されてしまう可能性が高くなっています。
扈輒との戦いが始まる前に「戦が終わったら」と定番の死亡フラグなるセリフを発した雷土。
この雷土の死が史実の中で「扈輒軍の兵10万の首を刎ねる」状況に繋がっていくのでしょう。
桓騎の側近が死ぬ展開は過去から見ても一度もありませんでした。
何に向かって桓騎が戦っているのかも分かってくる可能性が高そうです。
飛信隊に雷土救出を求める
桓騎の策は雷土ナシでも可能なものだとすれば予想外に影丘を突破した飛信隊に求めるのは「雷土救出」なのかもしれません。
雷土は現在趙の本陣である扈輒の元に連れられています。
「久々にあれを」と部下が言っていることを考えても恐ろしい拷問が待っていると予想出来ます。
飛信隊に対して桓騎は扈輒軍への強襲を行い雷土救出を命じます。
しかし向かった信たちが目にするのは無残に殺された雷土の姿なのではとも感じます。
桓騎軍で戦った時には完全勝利の中でもなんとも喜べない感情が吹き出した飛信隊。
ただ桓騎が数少ない大切にしていた幹部を討たれた時の憎悪がどう噴出するのか信や羌瘣はこの戦がただでは終わらないことを悟るのでしょう。
雷土が扈輒討ちはあるのか
基本的に雷土に関しては死亡フラグが濃厚となります。
ただ扈輒の元に運ばれて雷土が扈輒を討つ展開を予想している方も散見。
無いとも言い切れませんが、少なくともお頭である桓騎との連携は不可欠でしょう。
そもそも今回連れ去られたことは雷土も想定外の事で「チッしくじった、すまねェお頭」と頭で思っていました。
すでにここで死を覚悟していますが、雷土が捕まった事すらも作戦に組み入れて桓騎が動くなら可能性はゼロではありません。
但し相当に低い確率であることは否めないでしょう。
先述した通り飛信隊が救い出すか、もしくは桓騎が作戦を取りやめて雷土救出に向かうか。
ただ「手遅れ」になっている可能性が極めて高いと言えます。
結果的に扈輒を討つのが誰なのかも注目すべきポイントとなります。
キングダム685話の最新情報が出次第改めてネタバレを含む考察を更新しますので今しばらくお待ち下さい。
マンガ好き
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。