アオアシ209話の考察|クラブによって未来を絶たれた冴島とは!?星蘭の強さ?

アオアシ208話で成宮監督が口にした人物である「冴島」とは一体誰なのでしょう。
アオアシ209話では冴島に対しての回想開始か。
クラブによって未来を絶たれたと書かれている事から、使いすぎによる故障でしょうか。
福田監督もこの辺りはシビアに捉えています。
自分自身が急ぎすぎたあまりの結果となったので、エスペリオンは未来も考慮した育成と言えます。
冴島が未来を絶たれた
冴島という教え子は、今の青森星蘭とは違い流出していた側なのでしょう。
恐らくは成宮監督から見て、将来が有望を思えた選手。
その選手が「もっとレベルを上げる」意味で高校サッカーではなく、クラブに入ったのは容易に想像出来ます。
実際に今プレミアで2位の青森星蘭に関して、個別の技能で言えばクラブよりも下手だと羽田が言い切っていました。
今の星蘭の強さは個人の技術の高さが相まって出ているものではないと言えます。
成宮監督の今はそのスタンスになっていますが、以前は違ったのでしょう。
冴島という人物が未来を絶たれた事で後悔したに違いありません。
そこから今の成宮監督のやり方と新生の青森星蘭になりました。
冴島は何が原因で絶たれたのか
クラブに入った冴島ではありますが、そこでの後悔がある成宮監督です。
「出すんじゃなかった」と思っているのでしょうか。
登場人物として冴島なる人物はいないので、今はサッカーをやっていないと仮定して良さそうです。
有望だったにも関わらず、辞めてしまっているのなら「力が無かった」と感じて辞めたのではないでしょう。
もしそうなら成宮監督も別段「後悔」には至らないと思います。
少なくともこんな険しい顔にはなりません。
相当な理由があったのでしょう。
それは本人からしても不本意と言える事実で未来を絶たれたと言えます。
冴島は故障したのか
不本意な形で未来を絶たれたと言えば「故障」ではないかと思います。
福田監督も、この点についてはかなり留意している部分があります。
突っ走ろうとする栗林を戒めたりしていたのは、まさにと言えるでしょう。
福田監督は自分がそうだったからこそ、気持ちが分かっています。
走りたくなる気持ちと、止まるべきタイミング。
これは管理者である監督が第三者の目線でしっかりと見ていかなければなりません。
船橋のトリポネも怪我でプレミアの終盤は出ていません。
あれも監督の采配と言えます。
故障するまで走らせたクラブの在り方そのものに疑問を呈しているのかもしれません。
危険を顧みない
ただ「故障」という意味で見れば、青森の雪の中をひたすら走るというのも疑問があるかもしれません。
危険だと考えていたのは記者の金子でした。
雪のクッションを利用して、足への負荷が少ないと判断しているのでしょうか。
冴島の未来が絶たれたのが故障ではないとすれば、どんな可能性があるのでしょう。
アオアシ209話で明かされるであろう、冴島とクラブの在り方。
そこから導き出されるのが青森星蘭の強さになるのでしょう。
個人の実力ではなく紡がれた強さの秘密に迫る金子。
しかし、その秘密はここでは明かされずにエスペリオンとの試合で分かる事になりそうです。
マンガ好き
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。