七つの大罪考察|「嘆息(たんそく)の賢人」とは?他の形態もある?

(鈴木央先生/講談社 七つの大罪 引用)
七つの大罪303話で初登場した
嘆息(たんそく)の賢人。
そのポケモンみたいな奇妙な見た目たは裏腹に、
リュドシェルですら全く防ぎきれない
魔力の爆撃を放ちます。
魔神王の分身なのか、
独立した魔物なのか、
他の形態や攻撃方法もあるのか?
考察していきたいと思います!
嘆息(たんそく)の賢人
メリオダス攻撃に勝ち目がないと判断した魔神王。
外界で眠るエリザベスを始末するため、
背中から生えていた二本のアームを分離。
アームは一つに収束し、奇妙な仮面のような
怪物になりました。
名は「嘆息の賢人」。
お世辞にもカッコイイとも怖いとも言えない
間の抜けたルックスですが、
攻撃力はガチでした…。
凄まじい爆撃!キャメロット消滅!?

(鈴木央先生/講談社 七つの大罪 引用)威力は核爆発並!
魔神王から分離し、
はるか上空に飛び上がった嘆息の賢人。
口から渦巻きのような
砲撃を吐き出すと、
一発でキャメロットを吹き飛ばすほどの
凄まじい爆発を引き起こします。
変な顔だけど、さすが魔神王の分身。
魔神王のエネルギーの嵐でも
キャメロットはズダボロのはずですが、
もう何もない荒野になってしまったのでは…。
爆破の描写は戒禁マエルの
「慈愛の光玉」をはるかに上回っており、
闘級換算で30万クラス以上の攻撃を放っていると
思われます。
魔神王の分身?使い魔?
気になるのは嘆息の賢人が
一体何なのかという事。
魔神王の背中のアームから独立したので、
魔神王の分身と考えるのが自然ですが、
キングの霊槍シャスティフォルのように
状況に応じて形態を変える武器とも取れます。
また独立した魔物として
魔神王の使い魔である可能性もあり、
攻撃力から考えると、ゼルドリスの一撃では
全くダメージを追っていないかもしれません。
嘆息の意味は「嘆きのため息」

(鈴木央先生/講談社 七つの大罪 引用)
「嘆息(たんそく)」という聞きなれない言葉の
意味もチェックしていきましょう。
辞書によると「嘆息」とは
「なげいて、深いため息をつくこと。」と書かれています。
要するにめちゃガッカリする事を表しています。
嘆息の賢人が放っていた魔力の砲撃は
渦巻き雲のような形状でしたが、
ため息を模したもののようですね。
意味とは裏腹に、
卑怯すぎる破壊力ですが…。
他の形態もあり得る
二本の魔神王アームが嘆息の賢人になったなら、
また姿を変え違う形状になってもおかしくありません。
ゼルドリスに無効化された以上、
このまま同じ攻撃を行うのは無意味ですしね。
「ため息」と似たニュアンスの言葉として、
「涙」とか「頭痛」とかをモチーフにした
新たな怪物に変化するかも?
満を辞して登場したものの
何だかパッとしない新・魔神王。
このままでは終われませんよ!
大ボスなら大ボスらしく、
もっと圧倒的な強さを見せて欲しいもんです!
マンガ好き
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。