【ハイキューネタバレ】302話は音駒の快進撃も日向の覚醒に敗れるか♣第一セットは音駒か烏野か♣

(古舘春一先生 ハイキュー引用)

音駒19-20烏野という
競った状況になってきた試合。

音駒は手堅いイメージから
点を取りに来る。

また影山の存在から
研磨自身が出来ることの更新を
行っている。

サイボーグのような発想だが
この研磨の存在が後々の局面で
烏野を大きく苦しめるのは
間違いないだろう。

第一セットは烏野か音駒か。

⇒【ゴミ捨て場の決戦での作戦!?

スポンサーリンク




音駒が逆転

3点差から1点差まで
押し上げてきた音駒。

ここから烏野を逆転する展開が
予想されている。

烏野が成長したように
音駒も同じ様に成長した。

日向としても自分達が強くなった
というイメージはあっただろうが
音駒も同じ様に成長している
という見方をどこかで怠って
いたのかもしれない。

それを感じ取ったのだとすれば、
貪欲な2人。

影山と日向は更に上を目指して
この第一セットから更なる進化を
見せてくれるかもしれない。

第一セットは取られるかもと
思っている研磨。

しかし、
もし取れたなら楽になると。

この楽になるという感覚が
油断を生み出して最終的に敗北へ
導くという可能性もある。

どちらがとってもおかしくない
第一セット。

⇒【最強のセッターランキング!?

リエーフの存在

目立ち始めるリエーフ。

ある意味で一番伸びしろの大きな
選手と言えるだろう。

このリエーフの存在もまた
試合が進むにつれて烏野を苦しめる
ことになっていく。

まだまだドンピシャでのセットが
できていない様子の研磨。

終盤では、
このリエーフとのセットで
圧倒的な高さからのスパイクが
行われると感じる。

それこそ、
誰にもブロック不可能なもの。

そこでもまたブロック月島の
進化が見えてくるのか。

音駒は烏野の攻撃力を、
烏野は音駒の防御力を共に
吸収することで買っても負けても
大きな収穫となるのは間違いない。

第一セットを烏野が取ることに
なったとしても音駒の強さは
そこからにある。

研磨の情報収集が完了すれば
それこそ烏野はかなり脅威に
さらされることになるだろう。

⇒【井闥山学院はチート的な強さ!?

スポンサーリンク




研磨の情報収集

研磨は勝ちたいという気持ちより
強い相手を攻略したいという
気持ちが強い。

まさにゲームの攻略に似ているが、
その攻略家に情報を多く与えれば
それだけ策を練らせやすくする。

戦争でもそうだが、
情報こそが命。

情報の差で勝敗が決まると言っていい。

当然その情報を元に
作戦を考え出す頭脳と
狂いなく実行する実践力は必要。

音駒はそれをどちらも持っている。

情報収集が終わった後の
音駒の強さは想像を遥かに超えるものと
思われる。

そこで重要になるのは
新たな要素だろう。

研磨の情報分析の中に
入ってなかった新たな情報。

すでに稲荷崎戦も見られて
底力を知られている烏野。

新しい情報となれば、
この試合中の覚醒以外には
ありえない。

全選手が稲荷崎の時と同様に
進化すれば研磨の情報分析と
作戦もかなわないか。

【こんな記事も読まれています】

⇒【ゴミ捨て場の決戦での作戦!?
⇒【最強のセッターランキング!?
⇒【春高とインターハイの違いとは!?
⇒【宮侑が日向にトスを上げる!?
⇒【小さな巨人はどんな人物!?
⇒【ゴミ捨て場の決戦を予想!?
⇒【星海が小さい巨人に近い理由!?
⇒【烏野が優勝するまでの相手は!?
⇒【井闥山学院はチート的な強さ!?
⇒【研磨入りの音駒は今年が最強!?



Twitterで更新情報をお届け!
⇒【@mangasukicom
●ここでしか見れない●
●記事になる前のお話を公開●
マンガ好き.comのLINE@
ポチっと友達登録
ID検索
【@ucv5360v】
The following two tabs change content below.

マンガ好き

各種ご意見や予想、またコメントや掲示板やSNSを含め考察記事を編集して掲載させて頂いております。史実が必要なものはそれをもとに考察しているものもあります。内容に間違いがある場合もありますが、あくまでもその時点での考察記事としてご理解頂けると幸いです。誤字脱字は都度修正しますが行き届かない点はご容赦下さい。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

ピックアップ記事

2018.10.20

ハンターハンター考察|ツェリードニヒの念獣は強い!?人体コレクターの性格を反映!?

(冨樫義博先生/集英社/ハンターハンター) ついに第4王子 ツェリードニヒが「発」を。 オリジナルの念能力を 発現しました。 …

よく読まれている記事

考察記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る