キングダム確定ネタバレ655話|乱美迫を騰の元へ!呉鳳明の策略

キングダム655話で大きく戦場が動くことになります。またも新手を繰り出したのは魏の天才軍師であり、第一武将である呉鳳明です。この戦は呉鳳明の強さを示す戦いになっていくのかもしれません。
まず前話で死んでしまった馬介の首が吹き飛ぶところからキングダム655話は始まります。

キングダム654話/原泰久先生/集英社
馬介の首が飛ぶ
このシーンですが呉鳳明は別段焦っている事もありません。但し状況を変えなければならないのも分かっています。蒙毅もそれには気付いていますが「何が不足しているのか」にはまでは至りません。
気付いて動き出す呉鳳明はさすがと言わざるを得ないでしょう。
使うのは乱美迫で録嗚未にも指示を出して騰の元へ乱美迫を送り込みます。
乱美迫が騰の元に現れると理解した騰は項翼との戦いを無視して別の場所に向かっていきます。
戦局は大きく変わっていくものと思われます。
それではキングダム655話を詳しくみていきます。
魏の優勢が崩れる
呉鳳明の策によって魏軍は優勢な状況にありました。しかし前話で馬介が玄右によって討たれます。
これをきっかけに膠着状態となりました。馬介が死に、荀詠(じゅんえい)が中央から玄右の側もカバーしなくてはなりません。
結果的に動きとして進軍の勢いは落ちてしまいます。右側にいる乱美迫から攻勢に転じる必要がありますが、それも適っていない状態にありました。
乱美迫&録嗚未VS千斗雲
魏軍の武力として最大級である乱美迫軍は千斗雲との戦いに割かれています。
録嗚未と乱美迫の2人を抑え込む千斗雲の強さが尋常ならざるものであるのは容易に想像が出来ます。
この膠着に呉鳳明が次なる策を考えている様子が見て取れます。
蒙武軍は満羽と衝突
蒙武軍は満羽軍との戦いとなっていますが、満羽率いる精鋭の硬さが尋常ではありません。
また満羽の表情は戦中の麃公将軍に似た雰囲気を醸していました。

キングダム655話/原泰久先生/集英社
満羽将軍が麃公将軍のような鬼神に見える
鬼神のごとくという雰囲気を見せていて容易に貫かせる様子ではありません。
満羽についてはこの日の戦で討たれることはありませんが、何かを感じている様子がキングダム654話で描かれていました。

キングダム654話/原泰久先生/集英社
満羽が何かを感じている様子
亡国となった過去の戦を思っているのかもしれません。満羽としては完全に敗北した訳ではなくとも国を失うに至った戦はあったはずです。もしくは今回の秦と魏との戦の初戦で誰かを失ったのでしょうか。
項翼が莫耶刀を見せる
騰は項翼とぶつかっています。騰の右頬にわずかながら切り傷を付けた項翼です。これだけでも凄いことですが項翼はまた勢い付けるために莫耶刀を掲げて騰を討つことを宣言します。
騰はまっすぐな視線で「千年早い」と言います。珍しく騰の真剣な表情が垣間見えた気がします。
蒙毅では分からない
秦の本陣にいる蒙毅は魏の動きが止まり挟撃が上手く機能していない事態を見ています。
挟撃そのものは良策ではありますが、何かが足りないと感じています。
それが何なのかは蒙毅には現段階では分かりません。
呉鳳明が策を変える
先に気付いたのは、やはり天才軍師である呉鳳明でした。
作戦を変えると部下に伝えて伝令を送らせます。
この伝令は自軍だけではなく、乱美迫と録嗚未の軍に伝えることになりました。
録嗚未にも指示を出す呉鳳明
録嗚未の元に魏軍の伝令が呉鳳明からのものだと伝えます。
録嗚未も少し驚いていますが、共闘の中だと考えれば当然のことでしょう。
そもそも両軍を一つとして戦わずに楚の軍を倒すことなど叶うはずもありません。
伝令は呉鳳明の策を録嗚未に伝えます。
そして同じく乱美迫にも呉鳳明は命令を下しました。
乱美迫軍は動き出す
録嗚未はその場で千斗雲の軍と相対します。
乱美迫の軍は逆に留まらずに動きを見せることになりました。
録嗚未で千斗雲の動きを止めて、乱美迫は逆に騰の元に向かわせたのです。
騰は乱美迫の姿を見て次なる策を感じ取ります。
すぐさま項翼との戦闘を解除して向かっていきます。
このまま騰と乱美迫と蒙武で満羽の軍を狙うということなのでしょうか。
確かに全体としての挟撃の中で一部を更に局地的な挟撃とすれば、大きく動くことになります。
しかも魏として武力最高峰の乱美迫と秦国の騰と蒙武で満羽の軍を襲う訳です。
まだ満羽の軍が狙われたのかどうかは確定していませんが、流れからみてそうでしょう。
そうして多くの側近を失った満羽の表情が先程のシーンに繋がるのかもしれません。
キングダム655話がここで終了となります。
次週の休載は無いとのことなので乱美迫と騰の動きに注目です。
マンガ好き
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。