キングダム考察|王賁は魏火龍・紫伯(しはく)の全盛期に及ばず?史実でも槍術で歴史に名を残す将軍か?

(原秦久先生/集英社/キングダム)
尭雲の仕掛けた“雷獄”により
窮地に陥った王賁。
“十槍”に取り囲まれた王賁は
関常の助けがなければ
死んでいた可能性が高い。
王賁の槍術は
中華五指に入ると評されるが、
実際にはまだ伸び代があるように思われる。
魏火龍・紫伯(しはく)のように
槍使いの極みに達することはできるのか?
⇒関常と王賁母・朱景様の関係は!?
⇒“王賁が討たれる”の意味とは!?
王賁の危機
五千人の玉鳳隊の将として
趙攻略の戦いに参加した王賁。
趙将を自ら討ち取るという
武功こそないものの、
亜光軍や飛信隊と共に
秦軍右翼の要として活躍。
しかし、
李牧の策により玉鳳隊はハメられ、
尭雲の“雷獄”により窮地に陥る。
藺相如の武とされた尭雲はもちろん、
その側近“十槍”の槍術は伊達ではなかった。
同じく槍使いの王賁は
“雷獄”を前に得意の槍術を封じられる。
⇒尭雲の“雷獄”が最強すぎる!
⇒尭雲の予知夢で李牧の死を暗示!
王賁の覚醒
元々は秦六将を討つために
用意されたという“雷獄”
“雷獄”を仕掛けられて
生き残った者はいないと
言われるように、
王賁も関常の助けが無ければ
討ち取られた可能性が高い。
そして、“雷獄”脱出のために
瀕死の王賁はさらに覚醒する。

(原泰久先生/キングダム585話)
龍巣(りゅうそう)から
影龍指(かげりゅうし)を繰り出す。
以前から王賁の槍術は
中華五指の実力と評されていたが、
瀕死の状態からの覚醒は
さらなる境地に達した瞬間といえる。
⇒王賁救出で関常が死亡する!?
⇒王翦の部下で一番強い将軍は!?
魏火龍・紫伯の強さ
魏火龍七師“槍の紫伯”
魏を代表する大将軍であり、
槍使いとしても最強を誇った。
妹・紫李歌(しきか)の死をめぐり、
同じく魏火龍の太呂慈(たいろじ)、
晶仙(しょうせん)、馬統(ばとう)の
三将を一人で討ったという逸話もある。
中華一と謳われる“槍の紫伯”
かなり若い頃から激戦地に
出続けたと伝わるが…
あれは群がる敵を討ち続けて
手にした“力”か
−王賁−
(原泰久先生/キングダム37巻)
槍術に関していえば“中華一”の実力。
「槍を極めんとする者で
紫伯の名を知らぬ者はいない」
と言われるほどである。

(原泰久先生/キングダム37巻)
王賁は死闘の末、
紫伯を一騎討ちで
討ち取ることができたが、
紫伯はすでに生きる意味を失っており、
全盛期の力を持っているとは言い難い。
ということは、
王賁の現在の槍術を考えると
中華最強にはまだ達していないといえる。
⇒王賁の母・朱景は史実にいない!?
⇒史実における王一族とは!?
王賁の史実
史実によれば王賁は
秦の中華統一に大きく貢献する。
具体的には、
燕、魏、代(趙)、斉の滅亡に
深く関わっていく。
王賁は王翦や信と共に
歴史にその名を残す大将軍となる。
なお、
実在した王賁が槍使いだったという
記録は残念ながら存在しない。
これは他の武将にもいえて、
どんな武術に優れていたかまでは
史実で確認することはできないのだ。
しかし、
春秋戦国時代で使う武器は
重量のある「矛」から
軽くて扱いやすい「槍」へと
徐々に変わっていったという。
春秋戦国時代後半で活躍した王賁も
戦で「槍」を使用した可能性は高いだろう。
⇒信と尭雲の再戦が近い!?
⇒史実における王翦の閼与攻め!?
中華最強の槍使い
作中で王賁は
幼少期から槍術を本格的に学ぶ。
そのきっかけとなったのは
父・王翦の何気ない一言から。

(原泰久先生/キングダム37巻)
番陽曰く、この日から
王賁の槍の修練が始まったという。
王賁の槍術は中華屈指の実力だが、
槍使いの頂点を目指しているのは
父・王翦に認められたいというような
思いも少なからずあるのだろう。
王賁は中華最強の
槍使いの極みに達することができるか?
今後に注目したい。
⇒関常と王賁母・朱景様の関係は!?
⇒“王賁が討たれる”の意味とは!?

団長さん

最新記事 by 団長さん (全て見る)
- ワンピース考察|キッドの「電磁砲(ダムドパンク)」はレールガンと何が違うのか!レーザーで驚異の出力 - 2022年2月5日
- ワンピース考察|キングの名前は「アルベル」で素顔はワンピース1035話で判明した! - 2021年12月16日
- ワンピース考察|キングの正体はレッドライン出身で発火する「ルナーリア族」という神の国の種族 - 2021年12月15日
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。