【ワンピース考察】85巻SBSでの伏線&新情報♣ビッグマム年齢は68歳で最大10つ子アリ♦

(ワンピース ホールケーキ編 85巻 表紙 引用)
ワンピースファンが
いつも楽しみにしているであろう
単行本のSBS。
85巻でも、
また新情報が盛り込まれていた。
本編に関わりがあるものも、
なさそうなものも。
それでは、
何となく意味ありそうなものだけ
ピックアップしてみよう。
サンジが読んでいた本
まず最初は、
やはりこれだろう。
サンジが子供の頃に読んでいた本。
840話でサンジが読んでいる
「うそつきノーランド」の本を
読んでいるシーン。
その横には、
「悪魔の実」と背表紙に書かれた
大きな事典級の本。
スケスケの実の情報は
ここに書かれていたと考えると、
子供の時から女性に対して、
そんな邪な。
とりあえず回想シーンで
回収されていたことが確認された。
ミンク族が出す肉
ミンク族もルフィたちに
肉を出していた。
しかし、
あれは共食いではなく、
鳥類・爬虫類・両生類のお肉とのこと。
ミンク族は、
毛のある動物の特性を持っている
ということなので、
そういった獣は食べないという事になる。
エレクトロは
やっぱり静電気の凄い版なのか。
三つ目のプリン
これもファンなら
すでに気付いていた人が多いが、
ビッグマムまだシルエットな雰囲気で
登場していた651話。
そのときに、
近くで座っていた三つ目の
可愛い女の子がプリンという確認が
今回のSBSでされていた。
50m走が速いのは?
本編とは関係ないだろうが、
個人的には面白かった。
50m走が速い麦わらの一味は?
1位 ブルック
2位 サンジ
3位 ルフィ
4位 チョッパー
5位 ゾロ
6位 ウソップ
7位 ナミ
8位 ロビン
9位 フランキー
ゾロは50mではなくもっと短距離の
瞬発力という意味では上位。
(50mになると迷うかも)
チョッパーはウォークポイントを
使えば速い。
ブルックは軽いから1位。
フランキーはその逆で、
サイボーグだから重すぎる。
800話の盃のもう一人
800話で盃をかわすシーン。
そこで、
出した盃の音が吹き出しから8つ
出ていた件。
7人なのに、
8つあったので、
隠された誰かがいるのか
という話になっていた。
しかし、
現実は通りすがりの婆さん
だったという事。
要するに作画ミスってことで、
尾田先生も「そんなとこ見る!?」
って言っている。
誕生日系
また新しく誕生日が登場。
10月11日 イヌアラシ
7月9日 ソラ(サンジの母親)
2月29日 パンダマン
ちなみに誕生日は、
ワンピースドットコム
というサイトで確認が出来る。
設定ミス?
84巻のSBSで、
ゾロが氷を食べない派と言っていた
にも関わらず、
701話でガリガリと氷を食べるゾロ。
完全に食べる派。
尾田先生も苦しい言い訳を
しているけど、
まぁこれもサラっと
言っちゃったらっていうことだろう。
ビッグマムの年齢
オペラにそっくりな人物が
4人登場していた。
それは全部同時に生まれている。
要するに、
4つ子・・・かと思ったら、
もう一人いて5つ子らしい。
そこで出てきたビッグマムの年齢。
68歳。
ちなみに、
白ひげがシんだのが72歳。
レイリーが78歳で、
ロジャーが79歳。
(ロジャー生存説あり)
ビッグマムは、
42年間毎年子供を産み続けている
まさにビッグマムとの説明。
双子や三つ子は当然のごとく
いるようで最大は10つ子。
その兄弟姉妹は男女5人ずつの18歳。
68歳で子供って、
どう考えても通常の寿命では
ないっていうのが分かる。
やっぱり、
巨人と人のハーフってこと?
⇒【マザーカルメルとマムの関係!?】
⇒【巨人族ロキが仲間になる!?】
ナミの鎧
83巻でナミが着ていた鎧。
あれは海アリと戦った時の
武装でありビッグマムに
恐れている訳ではない。
SBSでも、
色々な伏線が回収されたりするから、
面白いワンピース。
最近のマンガも、
単行本の隙間でそういう伏線回収を
するものが増えている。
それも尾田先生の影響を
受けている漫画家先生って
いる気がしてならない。
⇒【巨人族ロキが仲間になる!?】
⇒【マザーカルメルとマムの関係!?】
⇒【ミンク族はサイヤ人がモデル!?】
⇒【メモメモの実は最強じゃない!?】

ヒソ神さん

最新記事 by ヒソ神さん (全て見る)
- ワンピース1050話【最新】確定ネタバレ考察|モモの助の人間化とルフィ完全消耗。コビーに動きアリ - 2022年5月24日
- あなたがしてくれなくてもネタバレ66話|考察|義母の話は人任せの陽一かそれとも過保護は母か - 2022年5月24日
- カイジ確定ネタバレ424話(24億脱出編)|マリオを消える策!トイレに入り何をする? - 2022年5月23日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。