【ワンピース考察】ルフィの「ギア5」を予想する!体の負担が少ない技とは!?

(ワンピース 784話 空を飛ぶルフィ 引用)
ドレスローザ編で登場したルフィの「ギア4」、
常にドフラミンゴを圧倒していましたけど体への負担が大きく、
仲間に助けられてなんとか勝利しましたね。
体力を著しく消耗してしまうため、
長期戦になると一時的に覇気の力も使えなくなります。
戦闘力は飛躍的に上昇しましたが、
その分リスクも大きくなりました。
たぶんワノ国でカイドウと戦うときに登場すると思われる、
「ギア5」はどうなるんでしょうかね。
ゴムの特性とは?
エニエスロビー編までの戦いでは、、
伸びたり縮んだり膨らんだりというゴムの性質だとわかる戦い方をしていますね。
ところが、
「ギア○○」の登場により体の部位に焦点を当てた形になってます。
「ギア2」では足の血管をポンプの様にして、
血液の流れを早くしてスピードを上昇させてました。
もちろん、
血管もゴムでできていますのでスピードには耐えられますが、
体から蒸気が吹きだし体力が消耗します。
「ギア3」では腕や足の骨に空気入れて膨らまし、
巨大な鉄の扉を破壊していました。
巨人族のような大きな手足となり、
相手を攻撃することができますが、
時間が経つと体が以前よりも小さくしぼんでしまう欠点があります。
「ギア4」は巨大な敵と戦うため!?
「ギア4」では筋肉を膨らまして覇気を纏うことによって、
大きさと強度を手に入れます。
外見はゴムまりの様に丸く、
常に「ゴイン、ゴイン」と音を鳴らしながらバウンドしております。
その大きな体は、
カイドウと戦うには見栄えは良いですが、
ドフラミンゴのときのように長期戦になると苦戦を強いられます。
ワノ国編も、
ドレスローザ編のときみたいに敵味方が大勢になる(マルコも加わる?)と思われますので、
今まで以上に長期戦になると思われます。
体の負担が少ない技って!?
「ギア4」は2年前のルスカイナ島での修行で身につけた技で、
島に住む猛獣と戦うために必要でした。
レイリーはこれを見て、
「体への負担が大きすぎるから別の方法を考えるべき」
と言っています。
「別の方法」は既に身につけている可能性もありますが、
「ギア4」を使う意味が無くなってしまうので、
未完成っていうのが妥当でしょう。
「ギア2」は血管
「ギア3」は骨
「ギア4」は筋肉
という流れできているので「ギア5」は髪の毛?
これだと体への負担が少なくてすみそうだし、
「ギア4」がなんか歌舞伎っぽいから髪の毛振り回しそうです(笑)
もしかしたら、
ゲゲゲの鬼太郎のように髪の毛飛ばして攻撃できるかもしれませんね。
ルフィとドラゴンボールのクリリンの声優さんが同じ(田中真弓さん)なので、
戦闘ごとに髪の毛なくなってるかも(笑)
それだとゴムではなくなってしまうので、
可能性は低いと思いますがアニメではありそうですね。
「ギア5」はDBの○○!?
尾田先生はドラゴンボールファンなので、
参考にしている部分があると思います。
とくに、
「ギア○○」はフリーザを参考にしているのでは?
と思いました。
フリーザというキャラは、
変身するたびに戦闘力が上がる宇宙人です。
大きくなったり、
筋肉が膨れ上がったり、
外骨格?が発達したり、
小さくスリムになったりします。
ルフィの「ギア○○」にしても、
大きくなったり筋肉が膨れ上がったり、
骨を膨らましたりしてます。
そして、
フリーザの最終形態がルフィの「ギア5」なのでは?
と考えます。
見た目は通常のルフィよりも少し小さくなり、
イメージとしてはゴムの力が圧縮された感じになります。
特徴としては、
伸び縮みはしないけど弾力が増したような。
ちょうどスーパーボールのような能力になる感じですね。
攻撃方法としては、
ベラミーの地面や壁を蹴ってスピードを増して戦う、
「スプリング跳人」のような技ですね。
自分的には、
ベラミーはかなり重要なキャラになるような感じがしたので、
ルフィが参考にする描写があるんじゃないかなと思っています。
みなさんはどう思いますか?
Dr.トラ男
最新記事 by Dr.トラ男 (全て見る)
- 【七つの大罪考察】殲滅メリオダスvsエスカノールは出来レース!?エリザベスの呪い解除は間に合うのか!? - 2017年8月29日
- 【約束のネバーランドネタバレ】53話 シェルターは一つじゃない!?脱走はエマたち以外もいる!? - 2017年8月27日
- 【約束のネバーランドネタバレ】52話でミネルヴァ登場!?地下にシェルター発見! - 2017年8月27日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。